子どもは義母さんが面倒みてくれる• 」 そして、産院で妊婦検診だったであろうリエと出会います。 子供達は手を取り合って、幼稚園にさっさと入っていってしまった。 結局妻は離婚の準備をするためにパートに出るんだけど、いざ夫から離婚を切り出されると「私はまだ好きなのに」なんて答えちゃう。
もっと突如として現れる過去のトラウマ… ママ友が集うタワマン1階の広場に向かう明日海でしたが、何やら過去の出来事が尾を引きずるのか…動悸を感じていきながらも娘・杏の天然ぶりが発揮されてスムーズに輪の中へ。 それでもリエはサキとの関係を諦めません。 ママ友は、孤立した子育てを救ってくれる存在なのですが、距離感を間違え、相手との価値観がずれてしまうと、そこから嫉妬やコンプレックスが生まれ、いじめへと発展します。 「消えたママ友」の結末(最終回) 有紀ちゃんが消えた理由 お義母さんに育児を手伝ってもらいバリバリ働いて充実しているようにみえた有紀ちゃん。 … のの「ママーいやだ幼稚園行かない」 私「何言ってんの?行くよ!」 のの「いやだ!いかない!だっこ!」 私「ママだっこなんてできないよ 赤ちゃんが苦しくなっちゃうよ」 のの「ママはのののことなんてキライなんでしょ!! ののはいらないんでしょ!」 こんなはずじゃなかった。
もっと「もう夫とは口をきかない」 夫に期待しない、そう決めたけれど…(妻の視点) 夫と口を聞かないようになってから、夫が優しくなった。 夫は妻の心をずっと無視していた ストーリーの序盤は夫の視点。 リエの子供が新しく入園してきた子供を仲間に入れない話を聞き、サキは 「新しいお友達にはやさしくして、みんなで仲良くしなきゃね。 すえのぶけいこ先生が描く『 おちたらおわり』です。 これを読んで改めて思うことは、ママ友は大事だけど深入りはしない!を心に留めておくべきかと思いました。 ママ友だからって本当のことを話せるわけじゃない… 有紀ちゃんがまだいた時のこと。 ミイもパパもきっと喜んでくれるだろう。
もっとそろそろ怒るのにも飽きてるだろうから、とりあえずオレから謝っとくか」 っていう夫の心の声は、まさに、 そいうところだぞ! っていうね…。
もっと激務の中でも何とかツバサの育児に関わろうとする有紀を笑顔で遮るノボルと綾子がただただ不気味だ。 あまりにもリアルで、ゾクゾクしました。 ずっと昔に体験して心に残っている出来事や発言を引っ張り出してきて描いています。 子供を中心としたママ友という世界だけでなく、別の世界で過ごす時間を持つことによって、 心に余裕が生まれてきました。
もっとこの企画にエントリーされている作品は、 いま注目の新人作家や、新しいテーマに挑戦している作品など、 まだ書籍化が決まっていない作品ばかり。 春ちゃんも友ちゃんから誤解をされて3人はバラバラに。 夫の隣家侵入事件前、「その日が来た」と 旅行カバンに荷物を詰めているシーンがあります。 その上、料理が苦手だった有紀が保育園の遠足のために頑張って作った弁当を捨ててわざわざ作り直した弁当を持たせる等、 どう考えても有紀の心を傷付けるために行動しているとしか思えない(というか食べ物を粗末にするな!)。 誰にだって多かれ少なかれ闇の部分があって、いくら友達だったとしても、それらを全て分かち合わなきゃいけないなんてことないですから。 春ちゃんは引っ越すかもしれないし、友ちゃんはドライで、ヨリちゃんは有紀ちゃんみたいに今の生活から逃げ出しそう。
もっとおそらく単純に離婚して終わりというエンディングではないでしょう。 悲しいことでもありますが、ある程度の線引きは必要なのかもしれないですね。 私もこの作品を読みながら「有紀ちゃんが自分勝手な理由で、家を出たんじゃありませんように」と願いつつ、真実を知りたいとずっと思っていました。 春香の息子コー君と同じ男児であるものの、やんちゃ過ぎるコー君と違って大人しく手のかからなかったツバサ。 「ママ…美咲…オレを捨てないでくれよぉ!!!」 夫が大声で叫んだその時、懐中電灯の灯りが近づきます。 それがいつしか…。
もっと