対戦で活躍しやすい選手の傾向を把握し、そのための作成を心がけましょう。 無難に好敵手猪狩に十全一ノ瀬をいれるのが良さそうです。 (キャッチャーの肩にもよりますが) ただ、この能力が発動すると リリースのタイミングが難しくなるため、二度押し投球の場合は 失投の可能性が高くなるという諸刃の剣でもあります。 わりと切れが良く、高さによって変化量が変わるので、通常の変化球の中では打ちにくい部類に入ります。 パワプロサクスペ。
もっといやもう本当、感謝しかありません。 金特の「低球必打」は他の必打系との共存ができないため注意が必要です。 PSRも厳選10キャラと広くして好敵手猪狩が当たりにくくする嫌がらせ付き。 でも使っちゃうくらい他に魅力があるキャラ。
もっと概要 対戦用のピッチャーは打たれないことが何よりも大切です。 160km以上、できればMAXの170kmあるのが望ましいです。 スタミナをかなり上げることができたなら、先発適性を持たせておいても良いでしょう。 もしそのようなチームに当たり「闘志」を持っていなければ、常に威圧感の影響を受け不利になってしまいます。
もっと2018年末より 上限突破を持ったイベキャラが登場しましたが、2019年1月の時点では連動してもその能力が100になるだけで メリットはまったくないので、 対戦用の選手を上限突破させる必要はありません。 スタメンや代打での起用も想定するなら 「内野安打王」も習得しておくと良いですね。
もっと得意練習:変化球の中ではトップクラスの練習効果が期待でき、解放が進みLv. やはり好敵手猪狩の確保はしておきたい。 特殊能力は 「安打製造器」や「アーチスト」、「広角砲」など、強力な打撃の金特を優先して習得していくと良いでしょう。
もっと後、一ノ瀬が未完走で最後の金特も失敗です。 サクスペ杯だとクローザーを出したい場面で調子が悪かったり、スタミナが切れていたりということが良くあります。 あえて球の遅いピッチャーを作るのでなければ、 できれば160km以上はほしいところです。 しかも往田は球速のみになるので、必然的にバックアップ上昇の順番決まってしまいますし。 SR以上の 阿麻 央真からイベントで習得できます。 コツが取れたら積極的に習得しておきましょう。 オリジナルのストレートや変化球を覚えさせたい場合や、速球派、変化球投手など尖った性能の選手を作りたい場合は下記にこだわらず、必要な選手を優先して組み込みましょう。
もっと